ロッジシェルター設営講習!(^^♪

TORI PAPA

2022年01月27日 03:47

***こんばんはTORI PAPAです!***


先日、お年玉付き年賀はがきの当選番号を確認していたら・・・・

なーんと、1枚だけ当選!

それも、今まで末等しか当たったことが無かったのに、今回は2等!

数年前から年賀状を半分にしたのでちょっとビックリ!

そして、差出人は定年前で、全く仕事をしなかった元上司!(爆)

人は良かったんですけどね。

ちょっと嬉しかった TORIPAPAでした!




さて本題!


TORI PAPAがやっとゲットしたロッジシェルターT/C!

購入後、すぐに近所の OGAWA GRAND lodgeで設営講習を受けてきました。

幕はココで購入した訳じゃ無いんですけどね。(^^;

一番に問い合わせはしましたが・・・・

入荷が早くて2022年2月との事だったので、他をあたったんですよね。(汗)

今回、設営講習だけでもOKとの事だったので、お願いしました。


設営完了した、ロッジシェルターT/C!。。。。
う~ん、カッコイイ幕だ!(^^)
訳あって購入を急いだロッジシェルターT/C!。。。。
品薄でしたが、なんとか購入出来ました!♪

ちなみに、購入関連の記事はコチラ。↓↓↓

                               【悲願】長年検討した新幕購入!(^^♪


当日は、11:00からの予約だったので、15分前ぐらいに到着!。。。。

歩いて行ける所にお店があるので重宝していますよ!


先生は、もちろん知り合いのスタッフさん!

まずは、鉄骨を並べるみたいですね。。。。
やっぱり、アルミフレームとは全然違いますねぇー!


屋根になる部分は、幕に向かって左が青色!。。。。

真ん中がアズキ色!。。。。

そして、右側が白色になっているようですね!。。。。

こんな感じになっています!。。。。

鉄骨を組み上げてみますよ!。。。。


カチカチと留めるだけなのでそんなに大変ではありません。

写真では分かり難いですが、4隅の脚と、真ん中の脚の長さは違うようですね。

そして、脚の部分は、一番下を折っておくようです。



次に、ライナーシートを取り付けます!。。。。

屋根下で作業がし易いように、取付けるのは半分だけ!


前回、幕は屋根たたみと言われるやり方での収納だったそう。

なので、こんな感じで幕を被せる事になったみたいです!。。。。

屋根の一番高い鉄骨に沿ってゴロゴロと転がします。


そして、左右に広げたらこんな感じに!。。。。
段々とカタチが出来てきましたね!♪


上の写真は、庇部分のポールはハメ込み済みですが・・・・。(^^;

幕を被せた後、庇部分になるポールをハメ込みます!。。。。

これぐらい庇が出ていれば、結構な雨でも幕内が濡れる事は無さそうです。


後ろから見たらこんな感じ!。。。。
後は、一番下の脚を立ち上げるだけですね。


ココで、角の部分を合わせておくと良いようです。。。。

片側を立ち上げ半分絞り、反対側を立ち上げ、そっちはフルに絞ります。。。。
その後、半分絞っていた方をフルに絞ります。


そしたら、角の部分も綺麗になりましたよ!。。。。

じゃ~ん!出来上がりです!。。。。
フィールドでは、この後、スカート部のペグ打ちとロープ張りですかね。

あっ、半分取付け済みのライナーシートもあったなぁ!(笑)

でも、意外と簡単に設営出来そうです!



後ろ側のベンチレーション。。。。
前側と大きさは一緒かな?


ライナーシートは、こんな感じで取り付けられています!。。。。

この様な切込みが、前後に2ヶ所。。。。

そして中央部は、こんな感じの穴になっています。。。。
この、2ヶ所の切込みと穴は、色々使えそうですね。


前側の窓を開けた画!。。。。
上部に大きな庇があるので、あまり雨が降り込むような事は無さそうですね。


入り口と、前側の庇、ベンチレーション、それと窓!。。。。

普通のお家みたいでイイ感じですねぇー!(^^)

出入口のファスナー部に傾斜が無いので、開け閉めがラクなのが嬉しいですね!


新幕、ロッジシェルターT/C!。。。。
購入後、2回使いましたが、予想以上に快適でした!♪

新しい主力幕、ガンガン使いたいと思います!

強風との対決、楽しみだな!(笑)




おしまい。




あなたにおススメの記事
関連記事