2014年11月10日 00:01
こんばんは~。
TORI PAPAです。
みなさん、週末はいかがお過ごしでしたか?
TORI PAPAはノーキャンプだった週末、キャンプ道具の〝衣替え〟をやりました。
眠っていた冬キャンのメンバーが続々と起きてきましたよ。
行方不明だった方も!(笑)
ほーんと、後半の三連休が楽しみです!
さて本題!
今日もTORI PAPA家の冬キャンスタイルのご紹介です!
我が家では冬用幕にogawaキャンパルのスクリーンンキャビンHG、ヴェレーロ5、そしてスノーピークのランドステーションL Plus、リビングシェルPRO.グレーを使っています。
そして主力の暖房器具・・・・薪ストーブはtent-Markのアイアンストーブ、石油ストーブはニッセンのゴールドフレームです。
今回、我が家の冬キャンスタイルを幕別に4回に分けて紹介しています。
今回は最後になるスノーピークのリビングシェルPro.グレー編です。
1回目のogawaキャンパルのスクリーンキャビンHG編はこちら。↓↓↓
●我が家の冬キャンスタイル!①♪(スクリーンキャビンHG編)
2回目のogawaキャンパルのヴェレーロ5編はこちら。↓↓↓
3回目のスノーピークのランドステーションL Plus編はこちら。↓↓↓
●我が家の冬キャンスタイル!③♪(ランドステーションL Plus編)
幕の大きさ別のレイアウトや薪ストの設置位置等を参考にして頂ければ幸いです。
※基本的に我が家は冬キャンでは電源サイトを利用しています。
スノーピークのリビングシェルPro.グレー・・・・
上の写真は11月下旬の本栖湖(息子とDUO)です。
サイズは(455×415)、ogawaキャンパルのスクリーンキャビンHGより大きく、父子三人での出撃時に重宝します。
本栖湖ではカヤックがメインなので軽装備で・・・・
暖房器具はゴールドフレームだけでした。
入り口から見て右側・・・・
自分が寝るコットです。
左側は・・・・
息子のコット。
もちろんゴールドフレームは夜動かしますよ。
これは12月下旬のPica西湖(息子とDUO)
もちろん12月下旬の西湖は寒いので薪ストをINします。
この幕を使って煙突出している方は、写真中央、五角形の部分の中央のファスナーからが多いんですが、自分は2枚ある大きなパネルにあるファスナーから煙突を出しています。
中から見るとこんな感じ・・・・
隙間無く設置できます。
この時は両端にコットを置き、中央にスノピのリビングシート(300×160)を敷くスタイル。
薪ストとリビングシートをこれぐらい離します・・・・
これだと、お座敷から直接薪ストーブへ薪を投入可能なんですよ。
リビングシートの上はやっぱり・・・・
コタツですね!
冬は地面の露出を抑えられて、ヌクヌクできるお座敷仕様&コタツが最高です!
これは1月中旬の大子グリンヴィラ(子供二人と父子キャン)・・・・
寒い三連休でした。
この時の仕様は・・・・
コタツを置かずにホカペだけ。
〝子供部屋仕様〟です。
薪スト付近はこんな感じ・・・・
両端のコットに自分と息子、中央のお座敷の部分にチビ娘が寝ます。
寒いので薪ストに早めに火を入れます・・・・
大子の冬は寒いんですよ。
薪スト周りもイイ雰囲気に・・・・
おうちより快適!(笑)
スペースの有効利用、床下収納・・・・
コット下は意外に使えますよ!
おっ、煙が多く出ている・・・・
多分、火を着けたばかりなんでしょうね。
続いて1月下旬の成田ゆめ牧場(息子とDUO)・・・・
千葉なのに冬は寒いゆめ牧場。
ここ、ナメてかかると夜寒くて寝られませんよ。
この時は中央にスノピのリビングシート(300×160)を敷き、L字にコットを置くスタイル・・・・
もちろん二人なのでコタツも置きます。
薪スト側・・・・
逆側・・・・
入り口付近・・・・
こんな感じです。
玄関も広く取れ、この仕様はカ・ン・ペ・キ!
今度からはこの仕様が多くなるでしょう!
最後に、2月下旬の日川浜(息子とDUO)・・・・
大雪の為、スキーが中止になり行ったキャンプ。
海沿いのキャンプ場は暖かかったです。
この日も成田ゆめ牧場と同じ仕様・・・・
イイ感じでしょ!
夜は8人で宴会を・・・・
第2回目のTORI民だったかな?!
楽しい夜でした。
キャンプ場でコタツに入っての宴会もなかなか良いですよ!
以上、4つある我が家の冬幕でのレイアウトをご紹介しましたが、いかがでしたか?
我が家の裏シーズンは、炎に癒され、ギアを眺め、レイアウトに凝ってひきこもり・・・・こんな感じです。(笑)
コタツに入って、薪ストとゴールドフレームの炎で癒され、薪ストの上で調理した煮込み料理の夕食・・・・最高ですよ!
皆さん、一緒に冬キャンを楽しみませんか?!
いかん、自分が早く行きたくなってきた―!
おしまい。