2014年11月04日 00:02
こんばんは~。
TORI PAPAです。
寒くなってきましたねぇー。
カヤックもボチボチ終わりだし。。。。
いよいよ裏シーズンの開幕ですね!
TORI PAPAの裏シーズン開幕戦は11月22~24日の2泊キャンプ!
4家族で富士山を観に行ってきます!♪
お昼は雪を被った富士山を観て癒され、夜は薪ストとゴールドフレーム、ペトロランタンの炎で癒される・・・・。
楽しみでーす!!
さて本題!
今年から薪ストーブ等で冬キャンを楽しまれる予定の方も多いと思います。
そこで、今日はTORI PAPA家の冬キャンスタイルのご紹介です!
我が家では冬用幕にogawaキャンパルのスクリーンンキャビンHG、ヴェレーロ5、そしてスノーピークのランドステーションL Plus、リビングシェルPRO.グレーを使っています。
あ、そうそう、今年からはモンベルのアストロドームも加わりますよ。
そして主力の暖房器具・・・・薪ストーブはtent-Markのアイアンストーブ、石油ストーブはニッセンのゴールドフレームを使っています。
今回、我が家の冬キャンスタイルを幕別に4回に分けて紹介したいと思います。
幕の大きさ別のレイアウトや薪ストの設置位置等を参考にして頂ければ幸いです。
※基本的に我が家は冬キャンでは電源サイトを利用しています。
まずはogawaキャンパルのスクリーンキャビンHGからスタート!・・・・
420×300、DUOなら理想的な大きさです。
3月上旬の雨の出会いの森総合公園A.C.(息子とのDUO)・・・・
撥水剤を塗布した後、最初の出撃でした。
中はこんな感じ・・・・
L型にコットを置いて寝床を確保。
そして、スノーピークのリビングシート(300×160)を真ん中に配置し、ホカペを敷きます。
後はゴールドフレームと電気ストーブ等を適度に置き、食事等はスノピのちゃぶ台で!
イイ感じでしょ!
電源サイトだから炊飯器まで持参(汗)・・・・
いつもイイ仕事をしてくれますよ。
寒い時は幕内の地面の露出を抑える事が大切ですね。
これは3月中旬の上野沼やすらぎの里キャンプ場(息子とのDUO)・・・・
日中、かなり暖かくなってきた頃です。
中はこんな感じ・・・・
ここでもL型にコットを置いて寝床を確保。
そして、スノピのワンアクションローテーブルとローチェア30を真ん中に配置します。
後はゴールドフレームと電気ストーブ等を適度に置いたら完了!
イイ感じでしょ!
中が広くないのでコット下に床下収納を採用・・・・
コンパクトでしょ!
やっぱり長方形のスクリーンタープはイイですね!
頭上にはシェラを吊します・・・・
DUO時の食事では、ほとんどシェルしか使いませんからね。(汗)
頭上にあると便利です!♪
ゴールドフレームに灯が入るとムーディな夜に・・・・
男二人ですけどね。(笑)
そうそう、この時に初めてテレビを採用しました・・・・
このテレビ、今度の年越しキャンプで活躍してくれるかな!
最後は2月中旬のイレブンオートキャンプパーク(息子とのDUO)・・・・
千葉のキャンプ場ですが、小櫃川の近くはかなり冷え込みますね。
ココでは薪ストをIN!・・・・
桁外れの暖かさです!
この時は電源使わずに薪ストオンリー・・・・
ちなみにまだゴールドフレームも無い頃です。
夜の薪スト・・・・
まだ購入直後なので薪ストが新しい!(笑)
今はこんなに綺麗ではありません。
薪スト側から寝室を見るとこんな感じ・・・・
この時は中にスノピのアメニティドームSのインナーを入れてみました。
寝室側から薪ストを見るとこんな感じ・・・・
どうです?!イイ感じでしょ?!
夕食後、ストーブの前で息子と二人語り合う・・・・最高の夜ですよ!
絶対に非行に走りません!(笑)
こうやって息子といつまでも繋がっていきたいですね。
以上、ogawaキャンパルのスクリーンキャビンHG編でした。
※ テント内は火気厳禁です。火器類の使用は自己責任でお願いしますね。
おしまい。